IT

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 11:50:40.29 ID:5tG/60Fo0● BE:421685208-2BP(4000)
“ほぼ裸”で使えるiPhoneケース「THE FROST AIR」を試す

 iPhone 15 Proは、これまでのiPhone Proシリーズに比べ、軽く仕上がっています。また、チタニウム製フレームは、手触りのよさが魅力的。できればケースに収めず、“裸”で携帯したいと思う人もいることでしょう。

【画像】メーカー公称値を下回る重さ


 とはいえ、背面のガラス割れ、フレームの傷などを心配しながら持ち歩くのも、少しゆううつです。不安感なく、“ほぼ、裸”での携帯を実現するのが、ケースフィニットの「CASEFINITE」ブランドの「THE FROST AIR」「THE FROST AIR ULTRA」「THE FROST AIR ULTRA MAGNETIC」ケースでしょう。


https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/36bc7a0658f299ca972e3ead36aa80e0923476e6&preview=auto

no title

99: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 17:08:13.49 ID:PqKaXl+X0
>>1
20万もするからな、当たり前だってのw

111: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 18:47:30.30 ID:pu1Kxt7g0
>>1
レンズが出っ張っててテーブルを削ったり
本体がツルツルしてて落としそうな端末は
何らかのケースがないと使いにくいね

3: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 11:54:47.45 ID:IXPdjgB50
ケース付けてたけどその分嵩張るのが気になって結局外した
ガラスフィルムはあったほうが良き

【ちょっと前は携帯をみんな裸で使ってたのに今は殆どケースしよる】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
smartphone
1: ゆううつちゃん 2023/11/27(月) 11:11:58.81 ID:??? TID:NOcolor24
「iPhone」と「Android」、あなたはスマホのOSにどちらを使っているだろうか。

モバイル専門の市場調査を行うMMD研究所(運営元はMMDLabo、東京都港区)が2023年11月21日に発表した「2023年9月スマートフォンOSシェア調査」によると、五分と五分のシェアを分け合っていることがわかった。

しかも、若い世代、特に女性は「iPhone」ユーザーが多く、一方、年配世代、特に男性は「Android」ユーザーが多いという結果が出て、世代&男女対決の構図が明らかになった。調査担当者に聞くと――。


続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25411716/

172: ゆううつちゃん 2023/11/27(月) 14:19:57.01 ID:8f4RN
>>1
何が違うの?
iPhone使ったことないから分からん

212: ゆううつちゃん 2023/11/27(月) 15:19:27.90 ID:gnKnt
>>1
おっさんだけどiPhoneだよ
Mac, iPad, Apple Watch も使ってる

2: ゆううつちゃん 2023/11/27(月) 11:14:12.21 ID:FZJvI
おじさん会社でwindows=Androidなんだろ
iPhoneよりはAndroidのが似てるからな

3: ゆううつちゃん 2023/11/27(月) 11:15:58.60 ID:kG7dF
値段が安いから。

6: ゆううつちゃん 2023/11/27(月) 11:19:04.63 ID:wY1pz
みんなが使ってるからiPhone

【【スマホ】「iPhone」は若い女性、「Android」はおじさんが多い謎 スマホのOSシェアは五分五分だが】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
bikkuri_me_tobideru_man
1: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 11:54:06.14 ID:??? TID:NOcolor24
河野太郎デジタル相は28日の記者会見で、2026年にも新しい様式のマイナンバーカードを導入するのに合わせて名称の変更に関する意見を公募すると発表した。デジタル庁で新様式の検討状況をまとめた中間取りまとめの骨子への意見も募る。性別の記載をなくし、暗号技術を強化することを盛り込んだ。

河野氏は名称変更について「マイナンバーとマイナンバーカードの区別が難しいということがあるため、


続きはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2821F0Y3A121C2000000/

91: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 12:33:55.47 ID:Ihhh0
>>1
財産課税カード

最終目的がこれなんだからw

132: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 13:01:59.85 ID:9Ntcw
>>1
あれほど、年金手帳と統合しろと
マイナンバーなんかやめて基礎年金番号にしろよ

231: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 15:58:37.00 ID:KLjrT
>>1
今更変える必要あるか?
年寄りはついて行けないから
結局マイナンバーカード有るって聞く羽目になる

421: ゆううつちゃん 2023/11/29(水) 00:16:44.11 ID:b3P6v
>>1
中抜きカード

【【もう終わりだよこの国】マイナンバーカード、新名称を公募 26年にも仕様を変更【デジタル庁】】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
money_market_bubble_hajikeru
1: ゆううつちゃん 2023/11/20(月) 12:43:01.06 ID:IYNZE2oR0 BE:725951203-PLT(25252)
米EV市場に異変、1年間で平均価格が2割下落…
関心持つ購買層の多くは「すでに所有している」

 【ニューヨーク=小林泰裕】急成長した米国の電気自動車(EV)市場に異
変が起きている。平均価格は1年間で2割低下し、テスラを始め、各社は業績
が悪化した。関心を持つ購買層の多くが購入を終えており、今後、市場の伸び
は鈍化するとの見方も出ている。

 16日に報道陣に公開された米国有数の自動車展示会、ロサンゼルスオート
ショーでは、10万ドル(約1500万円)前後の高級EVを手がける新興企
業ルーシッド・グループの新型車に注目が集まった。幹部は、「次世代のゲー
ムチェンジャーになるクルマだ」と強調した。

 だが、業績は振るわない。7~9月期の売上高は、前年同期比29%減の約
1億4000万ドルで、最終利益は約6億3000万ドルの赤字(前年同期は
約5億3000万ドルの赤字)だった。生産台数が32%減の1550台に減
ったことが響いた。

 米国のEV市場で約6割のシェア(占有率)を持つテスラの7~9月期決算
も、最終利益が44%減の18億5300万ドルと不振だった。販売台数は約
44万台となり、4~6月期に比べて3万台減った。

 他社も計画を見直している。ゼネラル・モーターズ(GM)は10月、20
24年半ばまでに40万台を生産する目標を撤回した。フォード・モーターも
計120億ドルとなる投資の実施を延期する方針だ。【以下略】
----------
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231119-OYT1T50155/

3: ゆううつちゃん 2023/11/20(月) 12:44:35.05 ID:SM1ywg/p0
トヨタ「知ってた」

388: ゆううつちゃん 2023/11/20(月) 18:47:49.75 ID:M6A7CaXP0
>>3
ホンダ「え、、、、」

5: ゆううつちゃん 2023/11/20(月) 12:44:56.09 ID:4EcFHbom0
使用者の評価と次もEVを購入するかが聞いてみたい

【【悲報】米国のEV市場失速】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
figure_kaigi_hanashiai
1: ゆううつちゃん 2023/11/21(火) 19:00:24.61 ID:??? TID:alex
有線は「スマホじゃなくガラケーを使うようなもの」

令和の時代に、いまだに有線イヤホンをお使いになっている方がいらっしゃるなんて考えられません――。
読売新聞の掲示板サイト「発言小町」に寄せられたそんな投稿に、様々な意見が噴出しています。

電器店などのイヤホン売り場では、無線(ワイヤレス)イヤホンが幅を利かせ、主流になっているようにも見えますが、この投稿への反響(レス)を見ると、有線イヤホンも根強く支持されているようです。

最近のイヤホン事情やおすすめ商品を知るべく、専門店を訪ねてみました。

投稿したトピ主の「キャンディー」さんは、街を歩いていると、幅広い年代層の人たちが有線イヤホンを使っていることに驚きを隠せません。
彼らの様子を「キャッシュレス決済を選ばずに現金を、スマートフォンではなくガラケーをお使いになるようなものです」と例えます。

「一度ワイヤレスイヤホンをお試しいただければ、その快適さに有線などお使いいただけなくなることでしょう。ワイヤレスイヤホンには音質にやや劣る面がありますが、それは多少高価な製品をお選びいただければ解消できる問題です」と持論を展開し、意見を募りました。

つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b1402e1c7a8f719d238f93dd2e4908b8875170a

20: ゆううつちゃん 2023/11/21(火) 19:10:47.45 ID:cDMIB
>>1
堀江貴文
「まだ紙の手帳とかノートパソコンとか使ってるの?」




こういうタイプか?

418: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 05:24:40.95 ID:rbCAa
>>1
使い分け
外では有線
家では無線
人とぶつかって落としたあと

踏まれたわ

463: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 08:25:16.95 ID:dZvGh
>>1
無線は4時間ぐらいしか電池が持たないのと、通信がうまく繋がってない時に音が漏れるから糞

電車の中で水星の魔女見てて、漏れてた時の恥ずかしさよ

【【無線vs有線】「なぜいまだに有線イヤホンを使用してるの?」激化するイヤホン論争「無線vs有線」どっちがいい??】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
book_gijutsusyo_it_set
1: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 09:17:49.13 ID:3AjFL
成長エンジンを失ったアメリカが覇権を維持するために取る行動はなんだと思う?

6: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 09:23:36.45 ID:1ipk8
代わりにopenAIが大躍進
アメリカの企業はやっぱ凄いわな

8: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 09:26:28.23 ID:3AjFL
>>6
GAFAに変わる産業として世界に広がる段階になってない

9: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 09:26:51.46 ID:4dDqd
特に停滞してるとは思わないけど
既にデカくなりすぎてるから毎年何倍とかにならないだけで

11: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 09:29:37.73 ID:3AjFL
>>9
テスラは安売りしても売れにくくなり、iPhoneの新型も売れない
最も実力のあるアップルとマイクロソフトの成長が見えない
最近はMSはソニーのPSのゲーム分野を横取りしようと必死になるほど弱っている

【アメリカの覇権を牽引してきたGAFAやらテスラやらが停滞しまくってるんやが】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
car_hokyuu_denki
1: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 01:44:12.71 ID:??? TID:2929
EVに対する考え方の違い
日本の自動車メーカーは、常に自動車のデザインとテクノロジーの最先端にいるように見える。ただし、EV(電気自動車)は別だ。

世界最大の都市である東京の街角に立てば、EVを見つけることができるだろう。しかし、先ごろ開催されたジャパンモビリティショーでわたしは1週間ほど滞在したが、一度も見かけなかった。調査会社ジャトー・ダイナミクスのデータによれば、2016年から2021年にかけて国内で年間平均500万台以上の新車が販売されるなか、EVの販売台数は全体の0.4%から0.6%にとどまる。2022年に1.7%、今年(9月末まで)は2.3%まで増加したが、成長は微々たるもので、電動モビリティをサポートする明確な充電ネットワークもない。

日本は、自国が置かれているエネルギー事情がまったく異なるにもかかわらず、他の国々がそうだからといって、なぜ自分たちもEVにしなければならないのかと疑問に思っている。産地に関係なく、単に燃料の使用量を減らしたいだけなのだ。日本では、外気温が28度になるまでビルの空調をつけない企業もあるほど、エネルギーをできるだけ使わないことが重要視されている。

このことから、原材料の使用量や製造時のエネルギー消費量を大幅に増やすことなく、現実的に効率を向上させるハイブリッド車、そしてクルマだけでなく国全体の電源としての可能性を持つ水素が、日本にとって魅力的であることがわかる。

マツダのジェフリー・ガイトンCFO(最高財務責任者)は、「日本では、消費するエネルギーのほとんどが何らかの形で輸入されています。日本は他の多くの国よりも、炭素のライフサイクルをトータルに見ることに熱心です」と語る。

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d152c24fa4349b836155b7a5591b300b916e317

92: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 03:43:38.71 ID:eUN6f
>>1
くっそ不便だから
以上

114: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 04:24:40.71 ID:MbkaJ
>>1
原発もっと稼働させなきゃ意味ない

125: ゆううつちゃん 2023/11/17(金) 04:51:34.83 ID:Za3aq
>>1
貧乏だから買えないw
この一言に尽きる
軽EVはそれなりに売れ出してる

【【賛否】日本で電気自動車が普及しない理由 乗り遅れたのか、それとも… 英国人記者が考えてみた】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
smartphone
1: ゆううつちゃん 2023/11/16(木) 13:20:30.35 ID:??? TID:taylor
ICT市場調査コンサルティングのMM総研の調べでは、2023年度上期(23年4~9月)のスマートフォン(スマホ)の総出荷台数は、2022年度上期を17.1%減の1223万台となった。「端末の値引き販売の減少」や「円安・物価高騰の影響による端末価格の上昇」、「キャリアの在庫調整」などの理由を上げている。

併せて、端末が壊れにくくなったがゆえにユーザーが毎年買い替える必要性を感じなくなった点も指摘。J-CASTニュースBiz編集部ではここに注目し、実際にユーザーの声を拾って買い替え周期や理由を調査した

(続きは以下URLから)
https://www.j-cast.com/2023/11/16473101.html

2: ゆううつちゃん 2023/11/16(木) 13:20:49.52 ID:ODEVx
高いからぶっ壊れるまで使う

3: ゆううつちゃん 2023/11/16(木) 13:21:29.95 ID:VdLq5
10万以上するのに頻繁に買えるかよ

4: ゆううつちゃん 2023/11/16(木) 13:21:31.56 ID:Wpjfp
毎年パソコン買い替える奴なんて殆どいないだろ
それと同じでしょうねぇ

【【スマホ買い替え】スマホが売れない時代 「5年は使う」「故障しない限りは」...毎年は買い替えないユーザーたち】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
smartphone
1: ゆううつちゃん 2023/11/14(火) 12:04:44.51 ID:??? TID:choru
 このように楽天市場が存在することでアマゾンが牽制され、アマゾンの低価格のおかげで他のサブスクが牽制されるという構造が、わたしたち日本人のネット生活を快適にしています。

 スマホ料金も同じで楽天モバイルが存在することで、携帯3社があそこまで格安な携帯プランを用意することになったわけで、楽天モバイルがなくなってしまえばスマホプランは以前に戻ることはなくても月額4000~5000円の水準に逆戻りしてしまうでしょう。

 私は本業の戦略コンサルタントとしては実は一度も楽天グループと仕事をしたことはありません。むしろ他の携帯キャリアやサブスクサービスの仕事をしてきていて、その意味で楽天グループの存在はこれまで目の上のたんこぶのような存在に感じてきました。

 その立場であらためて楽天が存在するという構造について考えると、日本経済全体から見れば壊れないほうが庶民へのメリットは大きいのです。あくまで中立の立場でお伝えすると、楽天モバイルに移ることができる人は、いまのうちに楽天モバイルに移ったほうがいい。そうしないと日本のネット生活を裏で支えてきた楽天経済圏というエコシステムは、いつ崩壊するかわからない。そしてそれが崩壊するときは、他社のサブスク料金が一斉に値上がりし始めるときなのです。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d80cb19825651d0a2547845fd609403a32c5b7e?page=1

80: ゆううつちゃん 2023/11/14(火) 13:41:47.40 ID:cyHdU
>>1
楽天を噛ませ犬のように語っている

131: ゆううつちゃん 2023/11/14(火) 15:23:39.30 ID:0L6HG
>>1
携帯電話をあまり使わない。
auのpoboだっけ? あれが一番安い?
まああれも楽天のおかげで出来たかも

149: ゆううつちゃん 2023/11/14(火) 15:51:31.76 ID:2nifC
>>1
楽天モバイル応援したいけど、前に契約してたとき建物の中でつながらないことが多くて無理なんだよ 改善されたのかな?

【【経済評論家】「楽天モバイルに移れる人は今のうちに移ったほうがいい」楽天が生き残れなければ、日本の家計は大惨事になる】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
ai_pet_family
1: ゆううつちゃん 2023/11/10(金) 11:52:18.61 ID:??? TID:choru
■デスクワークは200年前の農業と同じ

 新しいテクノロジーが出現するたび、なぜ人は「自分の仕事がなくなるのではないか」と不安になるのか理解できない。

 時代をさかのぼればわかるように、私たち人類の労働負荷は下がり続けている。

 たとえば、今から200年以上前のアメリカでは人口の約7~8割が農業に従事していた。それが今では、数%となっている。

 日本だって同じだ。江戸時代は、ほとんどの人口が農業従事者として田植えをしていた。近年、農業人口は減少の一途をたどっているし、機械化のおかげで重労働は減ってきている。つまり、人類はテクノロジーのおかげで重労働から解放され続けているのだ。きつい仕事がなくなり楽になっているのは事実なのだから、素直にその恩恵を認めて喜ぶべきだ。

 2023年、来日したOpenAIのCEOであるサム・アルトマンは、生成AIによって「ジョブ(仕事)がなくなるというよりタスク(作業)がなくなるだろう。そして生産性は2~3倍ではなく、20~30倍に上がるだろう」と言った。

 それと同時に付け加えたのは、どれだけ技術が進歩しても人間の創造性がなくなるわけではないことだ。彼は今後生まれるであろう新しい仕事の例に「銀河を探索する仕事」を挙げている。100年後の未来人からすれば、デスクワークに勤しんでいる現代人は、私たちから見た昔の農民と同じ姿だろう。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/be92199a8b2c28984dcbb7ab57058c4bc4310437?page=1

4: ゆううつちゃん 2023/11/10(金) 11:55:17.33 ID:PMxR2
>>1
そもそもAIで何ができるんだという
自動編集とかできたら便利だがね
それもそもそもの記事の正誤を確認するシステムがないんだからどうにもならん

289: ゆううつちゃん 2023/11/10(金) 14:15:22.07 ID:eXtY9
>>4
ChatGPTに聞いてみたよ

カスタマーサポートでの自動応答
製造業での自動化
医療での診断支援
金融でのデータ分析などがあります。

64: ゆううつちゃん 2023/11/10(金) 12:14:16.10 ID:YcC8H
>>1
      ∧_∧
     (  ´△`)    ネットの 検索機能 も、「A.I.」 みたいなもんじゃね ・・・?
      ( つ旦O
     と__)_)

【【炎上】堀江貴文「AIが人から奪うのは意味のない仕事。テクノロジーから受ける恩恵を喜ぶべきだ」】の続きを読む

このページのトップヘ