医療

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ゆううつちゃん 2023/12/04(月) 14:53:33.69 ID:She9GYB09
テレ東プラス 12/4(月) 11:02

「人間関係リセット症候群」とは
「人間関係リセット症候群」という言葉を知っていますか?
衝動的に全ての人間関係をバッサリ切ってしまう行動のことで、正式な病名ではないものの、精神面における(「現代病」)の一つと言われています。
LINEやSNSで特定の相手をブロックするのではなく、自分のアカウントごと削除、電話番号を変えるなどし、すべての人間関係をシャットアウト。繰り返しやすく、デメリットが大きいのに衝動を止められない…自分が、または身近な人がこのような状態になった時、どうすればいいのでしょうか。

「テレ東プラス」では、「人間関係をリセットしたいと思ったことはありますか?」「親しい人が音信不通になったことはありますか?」など、アンケートで実態を調査。すると約7割の人が、人間関係をリセットすることは「必要だと思う」と答える結果となりました。

約半数の人が「リセットしてしまう人の気持ちはわかる」と理解を示す結果に
SNSをアカウントごと削除するなど、人間関係を実際にリセットしたことがありますか?
全国の10~60代以上のYahoo! JAPANユーザー男女2000人にアンケートを実施(2023年11月1日)。「SNSをアカウントごと削除するなど、人間関係をリセットしたいと思ったことはありますか?」との質問に、約半数の48.5%の人が「ある」と回答。

「リセットしたいと思ったことがある」と答えた方を対象に「実際にリセットしたことがありますか?」と聞くと、「複数回ある」と答えた方は17.1%、「1回だけある」と答えた方は14.1%。
「ない」と答えた方に「リセットしてしまう人の気持ちはわかりますか?」と聞いたところ、51.2%の人が「自分はしたいとは思わないが、する人の気持ちはわかる」と理解を示しました。

SNSのブロック機能を使ったことはありますか?
一方、「SNSのブロック機能を使ったことがある」と回答した人は44.1%。
「親しい人が突然音信不通になったことはありますか?」との質問には、32.7%の人が「ある」と回答。

親しい人が突然音信不通になった時、どんな気持ちになりましたか?
さらに「その時、どんな気持ちになりましたか?」と聞くと、「悲しい」が13.9%、「心配」が15.1%となり、「怒り」はわずか2%にとどまりました。

親しい人が音信不通になった時、探す努力はしましたか?
また、「親しい人が音信不通になったことがある」と答えた人の中で、「探す努力をした」と答えた人は、全体の21.5%。「一度音信不通になった人が、また現れたことはありますか?」との質問に「ある」と答えた人は13.4%で、その時の感情について聞くと、「安心した」「なんとも思わない」「忙しさが緩和したんだなと思った」などの意見が寄せられました。

最後に「人間関係をリセットするのは必要なことだと思いますか?」と質問すると、「思う」と答えた人は67.8%で過半数以上。その理由について、「その時置かれた状況によっては、リセットも必要かもしれない」「リセットすることで生きやすくなるなら、するべき時もあると思う」「自分が苦しかったら人間限関係を見直してもいいと思う」など、さまざまな個人の見解が。

そもそもリセットすることはいいことなのか、悪いことなのか…また、実際に自分の身の回りで起きた際の対処法は? アンケート結果を踏まえ、心理カウンセラーの小日向るり子さんに話を伺いました。

SNSから突然消える「人間関係リセット」=悪?

※全文・詳細はリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0b354a356ac4ffcdf815a895e3d1240a5a4311b7&preview=auto
no title

no title

no title

【【賛否】人間関係のリセットは必要か――突然SNSから消える「人間関係リセット症候群」の対処法】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1621923
1: ゆううつちゃん 2023/12/05(火) 20:30:20.97 ID:45DTCsY79
大麻草由来の薬解禁 改正案成立へ てんかんなど治療 使用罪を創設:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASRD53CJ9RCBUTFL00Q.html

有料記事

後藤一也 2023年12月5日 16時31分

 大麻取締法などの改正案が5日、参院厚生労働委員会で可決し、今国会で成立する見込みとなった。大麻草由来の成分を含んだ医薬品を日本でも使えるようにすることが主な目的。また、大麻の使用罪を新設し、大麻草の栽培に関する免許制度も変わる。

止まらない息子の発作「どうしたら…」 大麻草由来の新薬、母の期待

 欧米では大麻草由来の抗てんかん薬がすでに販売され、日本でも患者団体が医療用大麻の解禁を求めていた。法改正後には、有効性と安全性を評価したうえで国が承認すれば、販売できるようになる。

 てんかんのある人は国内に100万人ほどとされる。うちおよそ3割の人は薬だけで発作を抑えることが難しい。外科手術が効果的な場合もあるが、長年発作に悩まされている人は多い。

 欧米で承認されているのに日本で使えない「ドラッグ・ラグ」。大麻草由来の抗てんかん薬は、その典型例の一つだ。だが、ここ10年ではそうした薬の一部について、日本でも承認が進む。既存の薬では治らない患者やその家族にとっては新薬の承認は希望となっている。

 2018年に米国で承認された抗てんかん薬「エピディオレックス」は、大麻草に含まれる幻覚作用のないカンナビジオール(CBD)を主成分とした薬だ。これまでとは、薬の作用が違うと考えられている。この薬を日本で使えるようにするため、患者団体は国などに働きかけていた。

 この薬を使った日本での治験はすでに始まっている。対象は、難治性てんかんのうちドラベ症候群、レノックス・ガストー症候群、結節性硬化症の三つで、患者数は国内に計2万人程度と推測されている。

 難治性てんかんの患者は、長い時間をかけて何種類もの薬を試して、少しずつ調節しているが、1日に何度も発作が起きてしまう人も多い。

 聖マリアンナ医科大病院の太組(たくみ)一朗教授(脳神経外科)は「てんかんの薬に、万能なものはなく、大麻草由来の薬も万能ではない。それでも、今の薬では発作を抑えられない人にとっては希望になり、早く薬を届けることが大切だ」と指摘する。

 一方、自宅でどう保管するの…

この記事は有料記事です。残り392文字
有料会員になると続きをお読みいただけます

22: ゆううつちゃん 2023/12/05(火) 20:36:39.67 ID:M24Z5Vk70
やっと医療用大麻解禁か
ほんと遅れてんなあ

【【速報】大麻草由来の薬解禁 改正案成立へ てんかんなど治療 使用罪を創設】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
food_tenkabutsu
1: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 18:17:08.58 ID:mPpzq3Q49
今月11、12日に都内で開催されたイベント「デザインフェスタ」の会場で販売されたマフィンが原因で起こった、食中毒騒動が波紋を呼んでいる。

糸引きマフィン騒動で思わぬ脚光が…老舗「とらやの羊羹」の“30年日持ち”伝説は本当か?

マフィンを食べた人たちから嘔吐や腹痛などの訴えがあり、製造から5日ほど経過したものを冷蔵保存せず販売していた疑いが持たれている。マフィンを販売した焼き菓子店は「防腐剤、添加物不使用」など、“健康志向”をウリにしていた。

「今回の事態を招いたのは防腐剤などが使われていないにもかかわらず、食品管理がずさんだったためで、無添加が悪いと断じるのは早計です。ただ、一部で食品添加物への誤解があるのも確かでしょう」(消費経済アナリスト・渡辺広明氏)

無添加やオーガニックを好む人たちからは、食品添加物を禁忌する声も少なくない。

「本やメディアの影響で、コンビニ弁当が添加物まみれと批判されたことがありましたが、国に安全性が認められている添加物は消費期限が長くなる分、安価に提供できる、おいしさが長持ちする、食中毒の危険性をなくすなどメリットがあります。それでも添加物を取りたくない人がいるのは理解できますが、販売業者の考えやレベルはさまざまです」(渡辺広明氏)

今回のような事態を防ぐためにも、安全性を担保するさらなるルール作りが必要な一方、一層の注意喚起が消費者側にも求められている。

「無添加食品を取り入れるには相応のコストがかかると心得、購入の際はきちんと製造管理されたものか確認が必要でしょう」(渡辺広明氏)

過去に製パン大手の食パンなどに記載された「イーストフード、乳化剤不使用」という表記について、山崎製パンが疑義を呈したことがあった。

「食品衛生法に定められ、国際的に安全性が認められているイーストフードや乳化剤が安全でないかのような誤解を生むと山パンが主張したことで、こうした表記を取りやめる動きがありました」(経済ジャーナリスト)

無添加と表記されていても、実際は原材料に添加物が含まれているケースもあったという。

食品表示法では商品パッケージに食品添加物の明記を義務付ける一方、添加物不使用に関して規定がなかったため、消費者庁は2022年3月に「食品添加物の不使用表示に関するガイドライン」を策定。添加物の入った食品は危険という認識を改める狙いもあるとのこと。食品管理を徹底している大手はもとより、個人店が無添加食品を取り扱う際のルールの徹底が叫ばれている。

11/26(日) 11:35 日刊ゲンダイDIGITAL
https://news.yahoo.co.jp/articles/5242292cabb6e28a90da921cb0d3c410bd60e9b8

4: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 18:19:40.52 ID:EzB9HOiA0
ショートニング、イーストフード、ファットスプレッド、人工甘味料は入ってるかどうか見るわ

86: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 18:51:44.54 ID:y27Gv3jf0
>>4
ほんこれ
これらを使わなくても美味いのに

588: ゆううつちゃん 2023/11/27(月) 06:33:12.15 ID:dcyhPjI90
>>86
クソまずくなるけどな。価格を変えないなら、

【マフィンの食中毒騒動があぶり出した過剰な「添加物嫌い」…過去に山崎製パンが投じた一石】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ゆううつちゃん 2023/11/25(土) 12:42:13.95 ID:5CsrZzGx9
少子化に歯止めがかからない。民間試算によると2023年の日本人の出生数は70万人台前半と8年連続で過去最少を更新する見通しとなった。新型コロナウイルス禍で将来不安が高まり婚姻数が低迷している。年金や医療を担う現役世代の縮小が続けば、社会保障制度が揺らぎかねない。

厚生労働省が24日発表した人口動態統計では、23年1~9月の出生数(外国人含む速報値)は56万9656人で前年同期比5.0%減った。出...(以下有料版で、残り548文字)

日本経済新聞 2023年11月24日 15:31
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA216UT0R21C23A1000000/

2: ゆううつちゃん 2023/11/25(土) 12:43:39.24 ID:WVfy7R+/0
さすが自民党

移民いれて、日本人消滅

3: ゆううつちゃん 2023/11/25(土) 12:43:40.59 ID:azi5YDyL0
たたでさえ少子化なのにコロナ禍の自粛でさらに減らしたからね。アホや

4: ゆううつちゃん 2023/11/25(土) 12:44:22.10 ID:KPfrsmXy0
氷河期を棄民し派遣を拡大させ格差が拡大し続けた社会の末路

7: ゆううつちゃん 2023/11/25(土) 12:44:39.98 ID:gfoXPrxm0
来年はめざせ六十万!

【【もう終わりだよこの国】出生数8年連続最少へ 2023年は70万人台前半、民間試算】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
yopparai_businessman
1: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 20:23:14.15 ID:KWSOFO/e9
お酒の望ましい量は?「飲酒ガイドライン」厚労省が案まとめる | NHK | 厚生労働省
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231122/k10014265721000.html

2023年11月22日 20時02分

年末が近づき、これからお酒を飲む機会が増えるという方も多いと思います。

ただ、お酒は飲みすぎると、健康への影響が心配されます。

では、お酒の量は、どのくらいが望ましいのか。

厚生労働省は、適切な飲酒量の判断に役立ててほしいと「飲酒ガイドライン」をつくることになり、その案を、22日に開かれた専門家会議で取りまとめました。

目次
飲酒量を「純アルコール量」で把握

「純アルコール量」とは

少しでも飲むとリスクの上がる疾病は

肝疾患の死亡者数が増加

「純アルコール量」商品への表示は

日々の摂取量など記録するスマホアプリも

“飲む人”の反応は?



専門家 “たくさん飲む日は水を多めに” 飲み方工夫の目安に

飲酒量を「純アルコール量」で把握


日本では、アルコール度数や何杯飲んだかで飲酒量を把握するのが一般的ですが、厚生労働省は、体への影響は酒に含まれるアルコールの量「純アルコール量」で把握するほうが正確だとして、「純アルコール量」で健康へのリスクを示した「飲酒ガイドライン」の案を、専門家で作る検討会で取りまとめました。

「純アルコール量」は、飲んだ酒の量とアルコール度数などを掛け合わせて計算でき、例えばアルコール度数5%のビールでは、中瓶1本にあたる500ミリリットル飲むと、純アルコール量は20グラムにあたります。

ガイドライン案では、生活習慣病のリスクを高める飲酒量を、1日当たりの「純アルコール量」で、男性は40グラム以上、女性は20グラム以上を摂取した場合としたうえで、体質などによってはより少ない量にすることが望ましいとしています。

また、男女とも、1回の飲酒で「純アルコール量」を60グラム以上摂取すると、急性アルコール中毒などが起きる可能性があるため、避けるべきだと注意を呼びかけています。

厚生労働省によりますと、酒に含まれる「純アルコール量」は、酒類メーカーが記載を進めていますが、現状一部の商品に限られているということです。

厚生労働省は、今回のガイドラインを通じて、適切な飲酒量の指標として「純アルコール量」の活用を浸透させたい考えです。

「純アルコール量」とは

no title


「純アルコール量」は、酒に含まれるアルコールの量を示します。

▼アルコール度数と、▼飲む酒の量、▼アルコール比重の0.8の3つをかけあわせると、計算することができます。

例えば、アルコール度数が5%のビールをロング缶や中瓶1本、500ミリリットル飲む場合、その5%にあたる25グラムに、アルコール比重の0.8をかけて、「純アルコール量」は20グラムになります。

ガイドライン案では、生活習慣病のリスクを高める純アルコール量として、女性の場合は1日当たり20グラム以上と示されています。

お酒の量に換算すると、純アルコール量20グラムにあたるのは、

▼度数が5%のビールの場合はロング缶や中瓶1本にあたる500ミリリットル。

▼7%の酎ハイは350ミリリットル。

▼12%のワインは小さいグラス2杯分の200ミリリットル。

▼15%の日本酒は1合弱。

▼25%の焼酎は100ミリリットル。

▼43%のウィスキーはダブルにあたる60ミリリットルです。

少しでも飲むとリスクの上がる疾病は

ガイドライン案では、高血圧やがんなどの病気ごとに、どの程度の飲酒をすると発症リスクが高まるか、研究に基づいて純アルコール量で目安を示しました。

例えば、
▼脳梗塞では、純アルコール量で男性は週300グラム以上、女性は週75グラム以上を摂取すると発症リスクが上がり、
▼高血圧は、男女とも、少しでも飲酒をすると発症リスクが上がると考えられているということです。

また、がんについては、
▼胃がんは、男性は少しでも飲酒をすると、女性は純アルコール量で週150グラム以上を摂取した場合に、
▼大腸がんは、男女とも、純アルコール量で週に150グラム以上を摂取した場合に、発症リスクが上がると考えられているということです。

肝疾患の死亡者数が増加

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

【【酒・疾病】お酒の望ましい量は?「飲酒ガイドライン」厚労省が案まとめる】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
food_cup_noodle_open
1: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 13:47:15.56 ID:??? TID:BUGTA
コンビニグルメを活用したダイエットや栄養アドバイスなどで人気の管理栄養士・浅野まみこさんにお聞きしました。

――仮に1日3食カップ麺を食べ続けると、健康面ではどのような影響が出るのでしょうか?


「健康面の影響は主に3つ。まず『塩分量の過多』ですね。カップ麺1つの塩分が5グラム前後と考えると、3食で15グラム。これは1日の食事摂取基準である『塩分目標量 男性7.5グラム/女性6.5グラム未満』の倍ほどの値になります。次に『栄養バランスの乱れ』。カップ麺は炭水化物と脂質が主な栄養素のため、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが不足します。

 そして、カロリーが高いイメージがあると思うので意外かもしれませんが、『エネルギー不足』です。カップ麺1つが300~400キロカロリーと仮定した場合、1日3つ分のエネルギー量は900~1200キロカロリー。1日に必要なエネルギー量は運動量によって違いますが、活動量の少ない成人女性の目安が1400キロカロリーですから、不足することに。

 結果、栄養バランスが乱れ、カロリー不足の状態になり、疲労感や免疫機能が低下。満足感がない、落ち着かないといった気持ちの乱れが起きるほか、肌荒れなど、多くの影響が考えられます」


――同じ炭水化物との比較で「塩むすび」だけ、「菓子パン」だけを食べ続けるのと、どのような違いがありますか?

「米は炭水化物だけでなく、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、さらに米飯の60%は水分です。対して小麦粉で作られたパン――仮に食パンで比較すると、水分は30~40%程度と少ないうえに、糖質、脂質、塩分が加わります。

 砂糖やチョコレート、ジャム、クリーム等を加える菓子パンは、さらに糖質量、脂質量が増加。惣菜パンなどもたんぱく質はある程度、期待できますが、その分、脂質量、塩分量が上がることになります。量や種類によるので一概に比較できませんが、『○○だけ』というのはどうしても不足する栄養や過剰摂取になるものが出てくるので、避けたほうが良いですね」

――忙しくて、つい昼食をカップ麺で済ませてしまいがちです。朝晩はバランスの良い食事をしている場合、1日1食であれば毎日食べても問題ないでしょうか?

「1日1食、食べて良いかは、それを続ける期間、そのほかの食事とのバランスによるので、問題ないとは言い切れません。1食をカップ麺にした場合、糖質や脂質に偏り、塩分過多になってバランスを崩す分、ほか2食でより意識的に栄養バランスを整える必要があります。

 カップ麺はリンの含有量が高いため、リンの過多は亜鉛の吸収を抑制し、亜鉛不足につながることもあるので注意が必要です。そのほか、リンの過剰摂取は骨や血管への負担にもかかわることが考えられるでしょう。亜鉛をはじめ、ビタミン、ミネラルの摂取を意識したいところです。

 また、麺を揚げているタイプのカップ麺の場合、油脂の酸化による影響も検討する必要があります。酸化物を食べることで過酸化脂質が増え、これは血管等への負担にかかわる面も。そうした影響を修復するのに、抗酸化ビタミンを多く摂取することが必要ですね」
栄養の偏りを軽減 手軽でさらにおいしくできる方法も

――栄養面の偏りを少しでもなくすために、一緒に食べると良いものはありますか? まずは、不足する栄養を補うのに手軽な方法があれば教えてください。

「食物繊維を含む野菜やたんぱく質の多い食品をプラスすることが好ましいですが、塩分過多を考えると、惣菜類を加えることは、塩分がさらに増えるのでおすすめしません。食物繊維を増やすには、キャベツ千切り、大根ミックスなどのカット野菜をレンジで2分ほど加熱し、あらかじめカップ麺に加え、湯を注ぐ方法がおすすめです。冷凍のホウレン草をレンチンし、加えることで、無理なく緑黄色野菜が摂取できます。


 たんぱく質の摂取には、卵、豆腐、種類によっては納豆をプラスするのも良いでしょう。また、スープに加える方法もおすすめです。豆乳や牛乳で作る場合、たんぱく質やカルシウム(牛乳)を摂取できます。水と豆乳などを1:1で加えると、おいしく仕上がります。辛いスープのものは、無塩のトマトジュースと水を1:1で作るのがおすすめ。その際、パルメザンチーズかピザ用チーズを加えると味がまとまりますよ」

――塩分など、過剰摂取になってしまうものを相殺するような組み合わせは?

「体内のナトリウムを調整し、むくみ改善するカリウムを多く含む、カットワカメや海藻サラダなども相性が良いです。
 カップ麺に加えずに食べて、手軽に栄養バランスを整えるものとしては、『豆腐+ワカメサラダ』でカリウムとたんぱく質を。『緑黄色野菜サラダ+卵』でビタミンとたんぱく質。そのほか、冷凍のブロッコリーやオクラ、野菜ジュースなどを合わせると良いでしょう。」(抜粋)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/e752bffba13540acf578f088cc30ecedc0b8a2c9&preview=auto

34: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 15:23:11.96 ID:yuEbD
>>1
学生時代、三食ペヤング食べてたら三日目にウプ、となった。

53: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 15:53:39.06 ID:SqBea
>>1
金がなくて3食1ヶ月日ほど 袋ラーメンを食べ続けたことあるけど
3年ぐらい ラーメンが食べられなくなった

2: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 13:57:42.18 ID:1Npue
飽きる

3: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 13:59:16.16 ID:h8qol
割と何でもない

【【話題】1日3食、カップラーメン食べ続けるとどうなる?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
China
1: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 13:52:13.09 ID:0gtlW/At9
※ロイター編集
2023年11月24日午前 5:44 GMT+98時間前更新

[23日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)が中国に対し、呼吸器疾患の増加と小児肺炎の報告について詳細な報告を求めたことについて、WHOの中国事務所は23日、「定期的」な確認との見解を示した。有力な研究者らは一段の情報が必要として、新たなパンデミック(世界的大流行)の発生に対する懸念からパニックに陥らないよう呼びかけている。

中国の国家衛生健康委員会は今月13日に開いた記者会見で、呼吸器系疾患の増加について報告。新型コロナウイルス感染拡大抑制に向けた規制の解除のほか、季節性インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、呼吸器合胞体(RS)ウイルスによる感染症(RSV感染症)などの感染が拡大していることが背景にあると説明した。

こうした中、WHOは22日、中国北部で子供の肺炎のクラスターが発生していると新興感染症監視プログラム「ProMED」などが報告したと発表。WHOは中国当局がそれまでに発表した呼吸器感染症の全体的な増加と関連しているのかは分からないとして、国際保健規則(IHR)に基づき、報告された子供の肺炎の感染拡大について疫学的、臨床的な検査結果を追加的に提出するよう要請した。

続きは↓
https://jp.reuters.com/world/us/RHWJVAZJ5RIR5ATWNAP7HS6O2Q-2023-11-23/

61: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 14:12:13.00 ID:5lGF/mSW0
>>1
シン・コロナ?

189: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 15:35:56.38 ID:NqJLWh/O0
>>1
そりゃ環境汚染ほっとけばそうなる

19: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 13:57:58.58 ID:JfAz47gL0
第二の武漢ウイルスか?

20: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 13:58:47.51 ID:QQqAQYfu0
また中国か

【【超絶悲報】中国で呼吸器疾患増加、WHOが報告要請 中国当局はデータ提供【🇨🇳】】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
angry_fukureru_boy
1: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 12:54:58.17 ID:??? TID:BUGTA
 このところ旧Twitterの「X」で、農家の方々が怒りの声を上げ始めた。「農業を舐めている」と、矛先が向けられたのは国政政党である参政党だ。

 神谷宗幣代表の演説で「農薬によってがんが増えている」などの根拠や因果関係が不明な発言があった。この動画が拡散され、憤りを覚える人が次々に現れたのだ。

 反発の声の中心にいるSITO.(シト)さん(Xネーム)に話を聞いた。

「農薬や化学肥料を不健康になる、がんになる、土が死ぬ原因などとして全否定し、それらを使う慣行農家(法律で認められた農薬・肥料を基準の範囲内で使う一般的な方法で栽培を行う農家)を貶めておきながら、指摘されたら『貶めているわけではない、なるべく有機に近づけていくのが参政党の方針』などと演説していました。イジメをしていた子どもが注意されて言い訳をするのと変わりません」(以下、シトさん)

 強い怒りを表明するシトさんは、愛知県内でキャベツ・たまねぎ農業を営んでいる。自らブログやSNSで情報を発信し、農家の取り組みや農作物の安全性への理解を広めようとしている。

 そのため偏った発信に疑問を持ち、2022年6月に出版された神谷代表の著作『参政党Q&A 基礎編』(青林堂)も購入。書かれていることに問題提起をすると、多くの農業従事者らの共感を呼んだ。

 書かれていたのは、たとえば次のようなことだ。
「ビッグファーマによる政策や消費者の好みに合わせた結果、現在の農業従事者の多くが、人体に有害な食材を生産している状態です。農家が出荷用と自分たちが食べる分の野菜を分けているという例は珍しくありません」(『参政党Q&A 基礎編』141ページより)

 神谷代表が国会議員になる前に書かれたこうした内容は、「あまりに現場と乖離しています。特に私たちのような農家を『自分が作った農産物が人体に有害で危険だと承知の上で販売する確信犯』として、参政党こそがその害悪を訴える正義のような内容でした。これは何か声を上げなくてはと考えました」とシトさんは話す。

 参政党の支持者の中には、海外から無理やり押し付けられた肥料や農薬をJA(農協)や政府が買わせていると信じる人もいる。

 シトさんは、「自身が手がけるものを有害だと考えていないし、農薬や肥料を買わされているわけでもありません。品目に応じて自ら肥料や農薬を選択し、定められた基準内でコストパフォーマンスを考えながら常に最善手を模索します。様々な農家さんが何度も繰り返し発信しても、『農家は無知で騙されているかわいそうな人たち』という思い込みで無下(むげ)にされるんです」と語気を強める。

 筆者は国政政党となる以前から参政党に興味を抱き、様々なイベントに潜入して観察してきた。そこで繰り広げられる主張から、「農薬デマ」や、農業従事者から「ヘイト」と受けとられるような発信をする事情が透けて見える。

 参政党が柱とする政策の一つに「食と健康」があり、「農薬や肥料、化学薬品を使わない農業と漁業の推進と食品表示法の見直し」が掲げられている。

 食事を変えれば健康になれるという「信仰」のような過剰な期待があり、党員の思想を強固にしたいのか極端な主張が目に付く。そこには、ネットにはびこる誤情報も含まれている。

 農薬や化学肥料が人体に影響を及ぼすのは、あらゆる物質や薬品がそうであるように、量による。野菜に残るようなごく微量が体内に蓄積するエビデンスはない。


 むしろ研究が進んでいて、基準が定められて使われる分、よほどの凶悪な組織にデータを操られているとでも考えない限りは安全だと言って差し支えない。


 もともと参政党は、あまり政治に関心を持っていなかった層を刺激して国政政党にまでなったと筆者はみている。支持者は、オーガニックにご執心の自然派や、思い込みが激しいスピリチュアル好きなどが多い。

 そのような属性の人々が、食や医療や国防などの危機を煽る演説のYouTube動画などを見て、「自分たちが声を上げないと」と票田になったのだ。

 声を上げるのは悪いことではないが、問題はそれが事実かどうか。以前も党幹部が「小麦を食べるとがんになる」などの根拠の薄い話を流して炎上した。そうした話すら鵜呑みにしがちな人たちが、タブーを知ったかのように勘違いし、事実無根の言説を広めてしまう。(抜粋)
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/120cc9379646042985446c850eeebc8fc33bc76e&preview=auto

140: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 14:51:18.39 ID:4jHCG
>>1
参政党とれいわ新選組は
同じレベルの政党だと思っているw

148: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 14:57:14.08 ID:eiHQl
>>1
農薬のヤバイのは輸入品だよな。
それでも洗えばほぼ落ちるんだけどね。

無農薬だと虫に対抗して農薬より発ガン性の高い物質を植物が作るからなぁ。
どっちが危険かな?

14: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 13:15:38.65 ID:Ym7go
こいつら普段何食べてるんだろうな

15: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 13:15:39.12 ID:RHcp6
海外で禁止になってる農薬や添加物を使ってんのは事実だわな。

417: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 17:47:05.23 ID:ORf7Q
>>15
そりゃ基準が違うし
量や質でも違うもんを
全部禁止とするか問題のない範囲で使うかの問題でしょ

塩分糖分なんかもおなじ

19: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 13:22:03.88 ID:Zi7If
農薬使ってない野菜でもガンになるしな

【【賛否】「農薬使った野菜でガンになる!」 参政党(反農薬、反ワクチン)のデマに、農家が怒り】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
medical_anrakushi
1: ゆううつちゃん 2023/11/16(木) 11:28:41.03 ID:??? TID:choru
 オランダ北部フリースラント州に住むビアンカさん(54)は2021年、長女デニーセさん=当時(21)=を安楽死で亡くした。ビアンカさんによると、デニーセさんには自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)があった。他の子どもとうまくコミュニケーションが取れず、12歳の頃からパニック症状が現れるように。家庭では対処が難しくなり、14歳で施設へ入所した。

 15歳の時に自殺を図り、施設を変えるなどしたが、不安定な精神状態は良くならなかった。その後も自殺未遂を10回以上繰り返し、18歳の時には「1人で死ぬのは嫌だから、安楽死したい」という手紙を両親に書いた。

 「娘は『ほかの人ができることが自分にはできない』と苦しんでいた」。ビアンカさんはそう話す。「私たちは『あなたはあなたのままでいい』と何度も言った。でも、本人がそれを受け入れられず、苦しんでいた。『死にたい』というより『これ以上、生きることに対応できない』。それが娘の気持ちでした」

 ▽「決めつけないで」

 オランダには「安楽死専門センター」という機関があり、精神疾患がある人など一部のケースを扱っている。デニーセさんはこのセンターに登録したが、精神疾患の場合は治療やケアで良くなることも多いため、オランダでも安楽死の審査は慎重に行われるという。

 デニーセさんも約10カ月間の経過観察があり、約1年半の審査を経て安楽死が認められた。最後の2週間は自宅で過ごし、安楽死の前夜はビアンカさんと手をつないで寝た。

 当日「やっとこれで逝ける」とベッドに駆けていったデニーセさん。医師から左手に致死薬を注入され、家族に囲まれて笑顔で亡くなったという。

 ビアンカさんはこう振り返る。「可能な限りの支援を受けたが、娘の願いは『死にたい』だった。安楽死しなければ、いずれ自殺したと思う。どちらかを選ぶとしたら、安楽死のほうがいい」

 デニーセさんは肩に「Don’t judge(決めつけないで)」というタトゥーを入れていた。ビアンカさんが気持ちを代弁する。「周りはいろいろ言うけれど、本人の苦しみや気持ちは本人にしか分からない。『安楽死はすべきではない』と決めつけず、『安楽死しない』という選択を含めてどちらも尊重してほしい」


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d0e9d2faf8efd955ebe2d8bf6fc981130a62009

3: ゆううつちゃん 2023/11/16(木) 11:34:23.00 ID:yRTwb
認知症になったら家族や周りに迷惑かける前に愛されているうちに死にたいとは思っている

15: ゆううつちゃん 2023/11/16(木) 11:54:34.38 ID:SywZm
>>3
迷惑かけてもええんやで
家族なら迷惑ですらないんやで
まあ、長期化は避けたいところやけど
ピンピンコロリ

27: ゆううつちゃん 2023/11/16(木) 12:15:41.68 ID:ScgjS
>>15
向こうは家族の認識も無くなっていくぞ?
家庭での介護がどれ程壮絶か知ってたらそんな事言えない

【【賛否】21歳の自閉症の娘は安楽死を選んだ…世界で初めて合法化したオランダ、21年たってどうなった】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
inbouron_man
1: ゆううつちゃん 2023/11/14(火) 18:23:27.53 ID:??? TID:gundan
陰謀論とは大きな社会的/政治的出来事が力のある少数の個人や組織によって密かに引き起こされたものだ、という考え方である。

欧州には多数の陰謀論が存在し、社会不安や緊急事態下ではそのような言説が増える。

2019年に中国・武漢から広まったCOVID-19パンデミックにおいても多数の陰謀論が台頭した。

Jabkowski氏らが今回の解析対象としたESS10は、2020年9月~22年9月に欧州26カ国で実施された。

標準化された質問票による対面調査を原則としたが、COVID-19パンデミック中であったため、6カ国ではオンラインまたは紙面での自記式調査に変更された。

15歳以上を対象とした、計5万5,555人のデータを収集した。


陰謀論支持とワクチン接種完了、超過死亡数との関係を検討


解析の結果、個人(回答者)レベルのロジスティック回帰分析では、教育レベルが上がるにつれ、陰謀論支持が減るという過去の知見が裏付けられた。

さらに、国レベルの解析では、陰謀論支持の回答割合とワクチン接種率との負の相関、10万人当たりの超過死亡数との正の相関が観察された。

今回の結果について、Jabkowski氏らは「教育レベルが上がるにつれて、陰謀論を信じる者が減るという従来の知見を確認できた」と考察。

https://medical.jiji.com/news/57913


新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ウイルスは加速したペースで世界中に広がり、世界的なパンデミックに至りました。
それは偽情報の蔓延と、大量の誤った情報や陰謀論 (CT) を引き起こしました。

陰謀論を支持する傾向に寄与する多くの要因が詳述されているが、CT 支持に対する個人の傾向に影響を与える最も大きな決定要因は、学歴であると思われる。

7: ゆううつちゃん 2023/11/14(火) 18:32:58.78 ID:ZZK0i
この前まで頭が良い奴ほど信じるって言ってたやん

8: ゆううつちゃん 2023/11/14(火) 18:33:33.89 ID:i2s5P
陰謀論をエンタメにしてる奴はいいんだよ別に。
問題なのはマジで信じてる奴な。

【【欧州研究】 「教育レベルが上がるにつれて、陰謀論を信じる者が減る」 陰謀論支持の回答割合とコロナワクチン接種率との負の相関】の続きを読む

このページのトップヘ