生活

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 09:20:51.10 ID:THog3Ybb0● BE:837857943-PLT(17930)
一人暮らしの人が、近くにあると便利だと感じる施設は何か。アットホーム(東京都大田区)が調査した結果、
1位は「スーパーマーケット」(69.9%)だった。2位は「コンビニ」(62.0%)、3位「ドラッグストア」(56.2%)がランクインした。 

no title


住まいの周辺にあると楽しくなると思う施設では「カフェ・喫茶店」(29.9%)がトップ。「映画館」(29.3%)、「カラオケ店」(23.5%)が続いた。

no title


https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2312/03/news024.html

30: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 09:45:53.62 ID:yv82TrL70
>>1
そのベスト3が全て歩いて5分以内にある俺の家

2: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 09:23:49.07 ID:FQdxjEy20
郵便局

54: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 10:09:14.38 ID:N5WMRy1Z0
>>2
郵便局でしかできないことなんてほぼないが

8: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 09:28:46.68 ID:oC8rW4bU0
マクドナルド

9: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 09:29:28.61 ID:9CyDVf670
1000円カットの店

【一人暮らしで、近くにあると便利な施設 3位「ドラッグストア」、2位「コンビニ」、1位は?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
teinen_slowlife
1: ゆううつちゃん 2023/11/05(日) 15:11:23.33 ID:??? TID:taylor
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が5日、自身のX(旧ツイッター)を更新。「持ち家vs賃貸論争」への私見をつづった。

ひろゆき氏は、観光地のリゾートマンションで相次ぐという「遺品部屋」の相続放棄問題について報じた、NHKニュースの記事を引用。「持ち家vs賃貸論争で『老後になると家を借りれない』とか言う人が居ますが、スキー場近くの温泉付きのマンションが100万円とかで買えたりするんですよ。賃貸でお金貯めて、老後は地方で温泉三昧」と記した。

(続きは以下URLから)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202311050000670.html

2: ゆううつちゃん 2023/11/05(日) 15:12:33.49 ID:Su5V7
一概に言えない

5: ゆううつちゃん 2023/11/05(日) 15:14:03.82 ID:SG3ku
老後に地方で住むのはしんどいだろ

17: ゆううつちゃん 2023/11/05(日) 15:17:54.71 ID:IUuuh
>>5
観光地に住むなら歩ける範囲に施設そろってるだろ
数十年後は知らんが

589: ゆううつちゃん 2023/11/06(月) 00:32:00.08 ID:jm6qC
>>17
病院揃ってるとこある?

606: ゆううつちゃん 2023/11/06(月) 01:31:14.45 ID:kB9BG
>>589
病院なんか要らないよ
オンライン診療もあるし
ってか、もう地方でも医者余りの時代だし

【【持ち家vs賃貸】ひろゆき氏「賃貸でお金貯めて、老後は地方で温泉三昧」持ち家vs賃貸論争に私見「100万とかで」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ゆううつちゃん 2023/10/19(木) 13:33:33.47 ID:y0be9AZv9
 「生存権を求める京都デモ」が1日、京都市であった。生活保護の利用者と支援者100人が路上から訴えた。「たまには旅行に行きたいぞ」「たまにはオシャレもしたいぞ」「たまにはウナギも食べたいぞ」

 憲法25条は「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障するよう政府に命じている。その政府は生活保護費を大きく削っている。京都では、生活保護を使いながら地域で自立生活をしている障害者が「生活保護改悪に反対する人々の会」(小松満雄代表)をつくり、「全京都生活と健康を守る会連合会」とともに政府を相手に裁判中だ。

 「人々の会」がさらに重大視しているのが「バッシング報道」の後遺症だ。政府による削減方針とおなじころさかんに報じられたのが芸能人の家族の「不正受給」で、実際は不正はなく生活保護への偏見と差別をあおっただけだった。

 そうした報道のせいで生活保護制度はとても使いづらいものへとおとしめられたと「人々の会」は怒っている。対抗手段として2019年にはじめたのが「生存権デモ」で、この日も先頭集団をあるいた。

 下林慶史さん(36)は生活保護を使っていないがデモに参加した。生活保護基準の引き下げはすべての人の生活水準の引き下げにつながると考えるからだ。「いろんな人に関心をもってほしい。これからも声をあげていく」と話した。(下地毅)

     ◇

 デモの実行委員会は、花園大学の吉永純教授(福祉社会学)をまねいて8日に南区で学習会もひらいた。

 吉永さんは、日本には2千万人ちかい貧困者がいるのに、そのうち1割しか生活保護を使っていないという試算を紹介した。原因に①社会が自己責任を基調としている②身内に助けてもらえばいいと考えている自治体が少なくない③利用をおとしめるバッシング報道――をあげた。保護費を下げている政府の姿勢も「権利保障のモノサシを勝手に縮めている」と批判した。

 吉永さんは希望も語った。1957年提訴の朝日訴訟から現在まで、人間としての誇りをないがしろにされたと怒る人々による生活保護裁判が連綿とあることだ。こうした地道な闘いによって生活保護利用世帯の子どもの高校進学が実現したことを例にあげ、「原告のおかげで世の中が崩れないでいる」と話した。(下地毅)

朝日新聞 2023年10月19日 10時15分
https://www.asahi.com/articles/ASRBL76KNRB2PLZB007.html
no title

174: ゆううつちゃん 2023/10/19(木) 13:54:03.39 ID:/m7JWLeP0
>>1
流石に贅沢は出来ないけど、旅行もお洒落も鰻も実現可能だろ
そこ削ってでもギャンブルやってる奴らばっかり(またはそもそも不正需給とか金儲け

まぁ本当に困窮してる層は気の毒だとは思うけど、そういう層にはそもそも生活保護が行き渡らないという社会の歪み

13: ゆううつちゃん 2023/10/19(木) 13:36:07.88 ID:Xbtp4VqW0
みんな卵かけご飯とか素パスタで我慢してるのにね

【【生活保護で鰻は贅沢?】京都で生存権を求めるデモ「たまにはウナギも食べたいぞ」【賛否】】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
ikuji_noiroze
1: ゆううつちゃん 2023/10/18(水) 07:35:36.40 ID:??? TID:taylor
「公園遊びについてきた夫『ここに2時間もいるのか?』
私『それが幼児の親をやるってことだよ』
結局3時間いました。
夫、幼児親レベル上がったね」

ユニかば@3男児母さん(u2caba)のX(旧Twitter)投稿に共感の声が集まっています。

「なんなら朝イチに来て夕方にやっと撤収とかもある…」
「午前中公園で遊んで、サイゼで昼飯食って午後から別の公園に行きました…子どもの体力は無限」
「長いだけじゃなく、危険回避もさせないといけないから緊張の連続なんだよね。子育ては気力体力愛情が大変、パパ育成もお疲れ様です」

(続きは以下URLから)
https://maidonanews.jp/article/15013758

171: ゆううつちゃん 2023/10/18(水) 10:58:57.70 ID:IYQfe
>>1
凄い楽だとも思わないけど
凄いキツイとも思わないわその程度の事
世の中もっとキツイ仕事だっていくらでもある

2: ゆううつちゃん 2023/10/18(水) 07:36:40.73 ID:VVxJz
大人になっての公園はきついね

126: ゆううつちゃん 2023/10/18(水) 10:02:16.26 ID:YXTIW
>>2
楽しいよ
ぼーっと木の葉が揺れるのをみたり、鳥の声を聞いたり
子どもが小さいとどっか行かないかとか、滑り台から落ちないかとか気をつけないといけないけど

【【子育て】公園についてきた夫「ここに2時間も?」→妻「それが幼児の親をやるってこと」 共感の声続出「公園と書いて修行と読む」「子の体力は無限」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
food_kamu
1: ゆううつちゃん 2023/10/17(火) 10:43:32.39 ID:??? TID:choru
では、“くちゃくちゃ食べ”の原因と対策を詳しくみていきましょう。原因は、大きく分けて3つに分類されます。

原因1)口呼吸
子供のころから口で呼吸をすることが習慣化され、大人になっても口呼吸をしている方、慢性的な鼻炎・鼻づまり、鼻の病気により、鼻で呼吸しづらい方です。口呼吸になっているので、唇を閉じたままができにくく、食べながら口でも呼吸するため、食事中に「くちゃくちゃ音」が出ることが多いです。

原因2)習慣と癖
小さい時からの習慣や癖で、音を出して食べることが普通になっている場合があります。また普段はしていなくても、食べ物により、“くちゃくちゃ食べ”になる方もいます。そういった方は、全く自覚がありません。

原因3)口の周りの筋肉・舌の衰え&ガタガタしている歯並び:
口の周りの筋肉(口輪筋)や舌の筋肉が弱っていると、口を閉じで食事することが難しくなります。また、歯並びが悪いとうまく噛めないため、食事中に口が開くことも。これも“くちゃくちゃ食べ”につながります。


詳しくはこちら
https://beauty.oricon.co.jp/news/2298793/full/

4: ゆううつちゃん 2023/10/17(火) 10:48:57.88 ID:jBvPR
一緒に食べてる人がクチャラーだとしても、指摘しづらいわな

5: ゆううつちゃん 2023/10/17(火) 10:49:15.57 ID:XkGYf
韓国映画見てるとそれが普通なのでは?
実際やってみたら食べ物がおいしく感じた
ワインのテイスティングの原理だろう

7: ゆううつちゃん 2023/10/17(火) 10:52:19.14 ID:FlfGF
案外口の中に空気入れたほうが美味しかったりな

10: ゆううつちゃん 2023/10/17(火) 10:55:17.96 ID:HRkQg
>>7
ワインのテイスティングなんてまさにそれだぞ

【【要注意】「くちゃらー」自分で気づいていないケースも…咀嚼音がでる原因と対策を歯科医が解説】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
karou_hoikushi_woman
1: ゆううつちゃん 2023/10/13(金) 09:54:23.44 ID:??? TID:choru
女性の社会進出が進んだと言われる世の中だが、本当にそうだろうか。ガールズちゃんねるに10月上旬、「パート、子供のこと、旦那全てがしんどい」というトピックが立ち、疲弊した主婦の声として注目を集めた。

トピ主は週4日、8時から15時までパートとして働く女性で、2人の小学生の子どもを持つ母親だ。育児や家事だけではなく、パートでは副店長を任され責任が重く、家に帰っても休まらないと嘆く。夫は料理をまったくせず、自分の休日に妻が仕事でもソファーでダラダラしているだけのようだ。トピ主はそうした中で家事をするつらさを訴え、「旦那と話しても解決策はなく、子どもたちの(習い事の)送迎が辛いというと、『辞めさせればいいししなくていい』、料理したくないというと『買ってくればいい』という極論になります。自分が手伝おうという考えはありません。何だか全てが辛くなりました」

と嘆いている。孤立無援で疲れ切っている様子だ。(文:篠原みつき)

「めちゃわかる!私は平日より休日のほうがしんどい」
週4日とはいえ朝から7時間拘束では、ほぼフルタイムと変わらないのではないだろうか。仕事終わりに習い事の送迎や買い物を終えて、帰宅後は夕飯づくりのほか宿題の丸付けがあり、おまけにPTAの資料作成も負担になっているという。自分のための自由時間も休息もほとんど取れない状況で、夫の協力も理解も得られず苦しんでいるようだ。既婚子持ちの筆者も同様だが、多くの主婦は休日でも家事で休みはほとんどない。

トピコメントの声には、「無能旦那」「離婚しな」など夫に対する批判をはじめ、

「送迎しないで一人で行ってもらう。ご飯買ってきていいなら買ってくる」「1日だけ家出しよう。誰も死にゃしないよ」「パートを減らすしかなさそう。お金も必要だけど体力、メンタルとのバランスが崩れてる」

など、疲弊したトピ主に理解を示し、家事や仕事の負担を減らすアドバイスや励ましが多数寄せられた。

「めちゃわかる!私は平日より休日のほうがしんどい」

とダラダラする夫を横目に一人で休日の家事をこなす辛さを訴える人も。トピックは2000以上のコメントがつく盛り上がりを見せ、似たような状況で共感した女性が多いことがうかがえた。

パートだと「共働きって認識も薄いから家事押し付けられがち」
ただ、仕事や子育てを「楽にする」ために女性ばかりが妥協したり調整したりするのはどうなのか。トピ主は子どもたちの好きなことや将来を考え、塾やピアノなどをやめさせたくはないという。学校から帰宅に時間がかかるため送迎は必須で、先々を思えば仕事を減らすのも金銭的に厳しいようだ。

他方、パートだと「旦那からすると共働きって認識も薄いから家事押し付けられがち」という声もあり、結局は仕事を辞め専業主婦になったという声もチラホラあった。「多分主さんの旦那タイプは何言っても無駄だから、アドバイスのしようがない…」という声に賛同も多く、諦めムードも漂っている。

OECDのデータによれば、日本は先進7か国の中で男女の賃金格差が最も大きい。女性に家事育児負担が偏り、時間的な制約により役員登用されにくい、男性より非正規雇用が多いといった問題が依然として横たわっている。

男性の理解や家事育児参加が進めばいいことは分かっていても、


続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/25157560/

2: ゆううつちゃん 2023/10/13(金) 09:56:50.99 ID:PvjtO
雇用均等ってのがそもそもおかしい

10: ゆううつちゃん 2023/10/13(金) 10:15:08.50 ID:iX9ra
嫁も子供も仕事も無いけどしんどいわ

28: ゆううつちゃん 2023/10/13(金) 10:44:31.99 ID:GuQdb
これ女性の側が勝手に自分の負担増やしてるだけじゃね
無駄な習い事無駄な料理、夫はいらないって言ってるんだからやめればいいだけの話

【【もう終わりだよこの国】「パート、子ども、旦那のこと…すべてがしんどい」と嘆く女性に共感集まる】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
family_harness_kodomo

1: ゆううつちゃん 2023/10/08(日) 23:07:41.94 ID:??? TID:kougou
いま、流行りの「ヒモ男子」。 今回は、そんなヒモ男子の魅力に迫ります♪

働く女子がヒモ男子を求める理由
①心を洗濯してくれる
女って本当に怖い生き物。
世の中の女子たちは、常にドロドロした中で日々戦いながら生きているのです。
どんなにピュアな心をもっていたとして、20年以上も戦っていれば、多少なりとも心に毛が生えるもの。

そんな毛が生えた心を常に癒してくれるのが、ヒモ男子。
彼らはどんなことがあっても、いつも笑顔で「おかえり」って言ってくれます。
時々なにも考えていないような様子にイラ立つこともありますが……。

ちょっとでも落ち込んでいたりすると、すぐに気がついて「なにかあったんでしょ?」と包み込んでくれます?
ヒモ男子は日々の疲れも葛藤も、全部ひっくるめてクリアにしてくれるんです。

リンク
https://trilltrill.jp/articles/3314979

26: ゆううつちゃん 2023/10/08(日) 23:46:11.44 ID:LP0QE
>>1
ないない
チェンジ簡単にできんやん
めんどくさいわ

だからホストとかデートクラブの方が人気あるんやろ

3: ゆううつちゃん 2023/10/08(日) 23:08:48.05 ID:dEXdR
ナースにぶら下がってるのが多いよね

6: ゆううつちゃん 2023/10/08(日) 23:16:33.16 ID:BEDNC
>>3
いるいる!

27: ゆううつちゃん 2023/10/08(日) 23:46:36.15 ID:LP0QE
>>3
すぐ捨てられるけどね

【【ヒモ男】実は魅力がいっぱい!働く女子が「ヒモ男子」を求める理由とは……?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
gomisuteba
1: ゆううつちゃん 2023/10/02(月) 08:44:16.28 ID:??? TID:SnowPig
かつては入るのが当たり前という暗黙の風潮があった「自治会」。

加入者はいま減少傾向ですが、自治会と未加入者のトラブルが全国で多く確認されています。
すんなり入るのが正解なのか、それとも入らない選択肢もあるのか。自治会と未加入者のトラブルの実態を取材しました。

先日、BSS山陰放送に、あるお便りが届きました。

「ごみ収集について、自治会入っていない人は出してはいけないという、理不尽な事を言い出して、数人で家まで押しかけ、今後市役所の担当者も引き連れて家に来ると、ある意味脅しをかけられています」送ってくれたのは鳥取県米子市に住む女性です。

女性によると、1997年ごろに市内に家を建て、およそ10年間自治会に所属。子ども会の班長なども務めましたが、子どもが成人したのを機に退会しました。

自治会退会後も、これまで通りゴミを捨てるなど変わりない生活を送ってきましたが、去年10月と今年6月、女性の元に封書が届き、7月には自治会長らが女性宅を訪問してきたといいます。

自治会を退会した女性
「夕方家に来られて、これからはゴミステーションもできたので、自治会の管理下のもとなので、入ってない方は捨てないようにと言われました」

リンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/eeda96c8f5ebdbc928784c1db67397365360e30b

401: ゆううつちゃん 2023/10/02(月) 11:36:30.49 ID:n4ere
>>1
ゴミ集積所の掃除などの管理を分担してやってたりするからなぁ。

マンションだけど資源ゴミの収集とかアルミ缶の圧縮作業とか販売とか
当番でやることになってる。

7: ゆううつちゃん 2023/10/02(月) 08:50:37.86 ID:1a0n7
ごみ収集は自治体が税金でやってくれるけど
ゴミステーションの管理はやってくれないからな
高級マンションなら管理費として金取られてる
町内会費払わないってのは管理費払いませんと同義だからな

104: ゆううつちゃん 2023/10/02(月) 09:39:18.32 ID:mnmjB
>>7
これ

228: ゆううつちゃん 2023/10/02(月) 10:43:02.71 ID:FGHZY
>>7
こういう事なんだよな
何でもかんでも行政がやってくれてると勘違いしてる奴が多すぎる

710: ゆううつちゃん 2023/10/02(月) 12:54:29.49 ID:WUHbx
>>228
でもこんだけ税金とられてんのにそれぐらいやってくれよとは思うがね。

【【賛否】町内会費払いません ではゴミステーションの利用はお断り 脅しをかけられています 自治会トラブル未加入者「メリットない」、自治会員「不公平だ」】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ゆううつちゃん 2023/09/23(土) 21:50:21.82 ID:??? TID:choru
子供が2人の4人家族、夫の年収の600万円で家計をやりくりしているとのことで、現在の生活については「現在夫の収入のみで生活しているのと、子供の習い事にお金を使いすぎているので、貯金は全くできていません。むしろ貯金を切り崩して生活をしています」と話します。

また、「自分が今専業主婦でいることをとても引け目に感じ、精神的に毎日辛いです。夫、子供が不自由なく好きなことができるように精一杯家事育児などをやっているつもりですが、周りはそうは思ってくれていないことにさらに辛くなります。自分が働きに出れば解決することですが、子供が小学校卒業するまでは子育て中心でいたいと思っている。自分の理想と違った暮らし方になる上、実際に働きに出れば自分の負担が増えるというのが目に見えているので働くという踏ん切りがつかないでいます。毎日そんな気持ちになっているのが嫌です」と、詳しく悩みも明かしてくれました。

そんな回答者の家庭の、1カ月の収支状況はどのようになっているのでしょうか。

(続きは以下URLから)

https://news.livedoor.com/article/detail/25040218/

no title

15: ゆううつちゃん 2023/09/23(土) 22:03:26.60 ID:8muUW
>>1
習い事は収入に見合った予算でやらんとな。

3: ゆううつちゃん 2023/09/23(土) 21:52:10.27 ID:Urdh6
なんか間違ってる気がする

4: ゆううつちゃん 2023/09/23(土) 21:54:43.71 ID:Exmzs
専業の母親に説教だけはされたくない

【【悲報】「家計赤字で専業主婦でいることに引け目…精神的に毎日辛い」夫の年収600万円・4人家族のリアルな収支状況】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hata_kokki_flag_japan
1: ゆううつちゃん 2023/09/18(月) 22:05:13.75 ID:hqCBm
日本人は何で日本に居るんですか?

日本から出ていこうとは思わないの?

42: ゆううつちゃん 2023/09/19(火) 08:10:11.15 ID:Kabvt
>>1
移民が大きな態度ができるのは日本だけ。他の国では
差別の対象になるから。

81: ゆううつちゃん 2023/09/19(火) 14:57:25.82 ID:tvmem
>>1
たいていの日本人は日本語しか話せないのに外国で生活できるわけないだろうが

202: ゆううつちゃん 2023/09/20(水) 09:03:03.24 ID:begl8
>>1
戦争も無いし、誇るべき歴史もあるからね
そもそも日本は移民を積極的には受け入れないと言ってるのに、世界中から平和で豊かな日本を分けてくれと、移民難民が集まってくる日本の状況で、結婚や転勤みたいな特別な理由も無く出る必要を感じない
ポップカルチャーも最先端で、リアルタイムで観る事も出来るしな

【【議論】なんで日本人って日本を捨てて移民しないの?】の続きを読む

このページのトップヘ