経済

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
images
1: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 14:53:32.83 ID:THog3Ybb0● BE:837857943-PLT(17930)
今回はウェブアンケートにて総勢8,733名に調査した<20代には通じない「バブル期あるある」ランキング>を発表!
20代どころか30代以上にも通じない、バブル期ならではの光景とは?さっそくランキングをチェック!

1位銀行の利息だけで旅行に行けた (1,422票)
預貯金の金利は、バブル期真っただ中の1985年には5.5%で、10年間預ければおよそ2倍にまで増えるケースも。100万円を
1年間口座に入れておくだけで、5万円弱の利息がついたので、そのお金で家族旅行も可能でした。
今や、メガバンクの金利は0.002%ほど。100万円を1年間預けても200円と、ジュース1本分くらいにしかなりません。「宝くじで5億円当てたら、
利息で暮らしていける」なんていうのも夢のまた夢…という切ない時代になってしまいましたね…。

2位1万円札を振ってタクシーを止める (663票)
バブル期を象徴する風景として語られることが多いのが、繁華街でタクシーを止めるため、1万円札を振っている人の姿!しかもそれが
大通りに1人や2人ではなかったといいます。近距離でも抵抗なくタクシーに乗る人が多く、圧倒的にタクシー不足だったバブル期。
止まってもらうために「1万円札で支払う、お釣りは要らない」という意思表示でした。けれど、
それでもなかなかタクシーを捕まえることは難しかったんですよね…。今となっては夢のような話です!

3位就職活動では、説明会参加だけで交通費・宿泊費支給 (635票)
超売り手市場で、「就職できない人は1人もいない」とまで言われたバブル期の就職活動。企業側は優秀な学生を1人でも多く
採用するために、あの手この手を尽くしていました。説明会に参加しただけで、交通費・宿泊費が支給され、地方の大学生は
複数社の企業の説明会に参加することでこのお金を浮かせて豪遊した。

4位会社支給のタクシー券が使い放題 (574票)
5位若者はディスコで夜遊び (533票)
6位社員旅行は海外へいく (519票)
7位ティファニーのダブルハートが爆発的に流行し即売切れ (464票)
8位結婚式と言えばゴンドラ (410票)
9位車は3年で買い替える人も多かった (352票)
10位自家用ジェットやヘリコプターで移動 (350票)

https://rankingoo.net/articles/empathy/02697a

2: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 14:55:07.11 ID:akNuhMHQ0
この時代の奴らが今を苦しめてるが何も反省しない

118: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 18:15:39.56 ID:KzVhXLM00
>>2
自民党がバブル処理を失敗したからだろ

5: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 14:56:03.94 ID:qqLJS2ik0
俺が生まれたらバブルが終わった

88: ゆううつちゃん 2023/12/03(日) 17:09:51.18 ID:ZEQKWxPf0
>>5
貧乏神かな

【20代には通じない「バブル期あるある」ランキングTOP10 1位銀行の利息だけで旅行に行けた (1,422票)】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
egg_white
1: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 20:50:03.91 ID:Jl0O1cHy9
※TBSテレビ
2023年11月27日(月) 21:22

鳥インフルエンザの感染が相次いでいます。
値上がりが続いていた卵の価格は、さらに上がってしまうのでしょうか?

鳥インフルエンザの影響で再び卵の価格高騰のおそれ

良原安美キャスター:
鳥インフルエンザの影響で卵の価格高騰が心配です。

東京の卵Mサイズ(1kgあたり)の価格の推移を見ますと、2022年1月は151円でした。これが鳥インフルエンザの影響で高騰して、2023年4月と5月は過去最高値となる350円に。
ここからだんだん落ち着いていき、11月は254円だったんですが、また感染が相次いでいるということです。

今後について、東京農業大学の信岡誠治元教授に伺いました。

「昨シーズン並に鳥インフルエンザが全国的に流行した場合、今シーズンは380円まで値上げする可能性もある」ということで、さらに最高値となってしまう可能性があるということです。

卵の高騰で、私たちにどんな影響があるのか見ていきたいと思います。

続きは↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/860635?display=1

76: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 21:37:35.68 ID:YXtwdZVG0
>>1
そもそも安すぎやろ

2: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 20:51:02.10 ID:8I/gmfZ+0
1998年あたりから世の中おかしくなったよな

67: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 21:31:34.34 ID:5R17RIYH0
>>2
鳥インフルだの牛舎の火災だの?

3: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 20:52:01.28 ID:5Rj4nAkh0
タマゴはスーパーで、10個で99円の時しか買わない
300円とかボッタクリでしょ?
絶対に買わない
買ってる人はバカでしょ?
10個で99円の特売になるまで、買わない

4: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 20:53:24.82 ID:CgDc4fXs0
さっさと鳥インフルの薬作れよ
いつまで無策なんだよ

【【超絶悲報】卵の価格「今シーズンは380円まで値上げの可能性も」 鳥インフルエンザの発生でクリスマスやお正月にも影響か】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
car_keijidousya
1: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 11:14:02.51 ID:??? TID:NOcolor24
車を買い替えるといってもそう簡単に購入できる金額ではありません。特に、新車で購入したいと考えている場合は、タイミングや車種など悩むことも多いのではないでしょうか。買い替えに適したタイミングの例を以下に挙げてみました。

■次の車検に合わせて買い替える
車検の料金は数万~10万円前後かかるため、車検後すぐに買い替えるのはもったいないです。そのため、車検を受けるのであれば、その後数年は買い替えしない、もしくは車検前に乗り換えることを検討しましょう。

■価値が下がる前に買い替える
価値が下がるタイミングは、例えば、新型モデルが出たときが挙げられます。極端に価値が下がるかどうかはその車種の人気度などにもよりますが、買取価格を考慮する場合は、価値が下がる前に買い替えを考えるほうがよいでしょう。

■車が故障したとき
車に乗っていれば故障することもあります。故障箇所によるものの、修理費で数万円や数十万円かかるケースも珍しくありません。たとえ修理したとしても車の価値がその時点でそれほど高くない場合は、修理せずに車を買い替えることを検討するのも1つの方法です。

購入から5年目は買い替えの良いタイミング
車の買い替えのタイミングとして、5年目はちょうどよい時期です。その頃には車のローンを完済しているケースが多く、次のローンも組みやすくなります。

また、一般的に高額買取してもらえるのが5年前後といわれていることも理由の1つです。買取額をそのまま買い替える新しい車の購入費にあてられるため、費用面でもお得といえます。車検についても、


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfd7699ed13ebecca6217042de92bf701c7be306

5: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 11:21:42.08 ID:g8LJ2
こだわりがないなら中古を買って乗り潰すが正解

6: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 11:26:27.88 ID:5RMIg
>>5
寿命のタイミングがむずいけどなー

153: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 13:54:29.88 ID:7YgE5
>>6
これはよく分かる

17: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 11:42:49.34 ID:kYwqS
同僚は5年ごとに古いのを買い取って貰えて新しいのを200万で買えます。っていう契約してるらしいけど、
5年ごとに200万だすカモにされてるとしか思えない

20: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 11:45:38.23 ID:C7We9
人それぞれでいいんじゃないの?

【【疑問】夫がまだ乗れるのに、車を「5年」で買い替えようとします。そのほうがお得だということですが、本当なのでしょうか?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
money_weak_yen
1: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 19:48:14.15 ID:??? TID:taro
 この他、第2次世界大戦直後や70年代の中南米など、通貨危機に見舞われた国は意外と多い。日本もそのひとつだが、どんな影響を受けるのか。簡単に整理すると次のようになると考えていい。

@ すさまじいインフレに見舞われる
A 政治が不安定となり政権交代がしばしば起こる
B 国内企業が外国資本に買収され、既存の海外資本の企業が相次いで撤退する
C 不動産などの国内資産が外国資本に買われる

D 政府機関等のコストカットが要求され、行政サービスが質量共に低下する
E 国内の優秀な人材が流出し、海外からの出稼ぎ労働者等がいなくなる
 現在進行形で進んでいるアルゼンチンペソ危機も、この1年間で食料品価格などは2倍以上になった、と報道されている。大統領選挙でもハビエル・ミレイ下院議員が「中央銀行と通貨のペソを廃止し、米ドルを法定通貨にする」という政策を掲げて大統領選に勝利した。通貨に対する信任がいかに重要かを物語っている。

 今後、円安がさらに進んだ場合、われわれの生活はどうなるのか。すさまじいインフレを体験した国の人々の話を整理すると、大きく4つのポイントに絞られる。

 ●国全体が貧しくなる
 激しいインフレが起こり、企業業績が急激に悪化していく。賃金の上昇をはるかに上回るインフレが生活を襲い、ほとんどの国民は生活苦に陥る。とりわけ、資産を自国通貨(=円)だけで運用してきた人は一気に財産が半分に減少してしまうので、生活も苦しくなる。

 ●政府や地方自治体の財政が急激に悪化する
 財政赤字はさらに拡大し、地方自治体の中には職員に賃金が払えなくなるなど、


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1943ed25ea05e6b4a035a784472da54d8120e530?page=1

116: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 21:50:26.49 ID:9Ylng
>>1
日本はG7とスワップ協定があるから
超円安にはなりません

170: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 22:55:45.83 ID:eH5iy
>>1
物価は順調に上がってる
円安っていうほど円安でもない

給料があがっていないないだけだよ

2: ゆううつちゃん 2023/11/28(火) 19:49:42.51 ID:ipBfC
ぶっちゃけ、もっと円安になると思うわ

【【社会】日本人は「超円安」の恐怖がわかっていない! 忍び寄る「通貨危機」への準備はできているのか】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
kankou_india_family
1: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 09:41:07.42 ID:??? TID:2929
26カ月連続の上昇──。止まらぬ物価高のことだ。総務省が24日発表した10月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は前年同月比2.9%アップの106.4だった。

伸び率は4カ月ぶりに前月(2.8%)から拡大。食料品が高止まりし、価格変動の大きい生鮮食品を除く食料が7.6%。モノとサービスで分けると、サービスは2.1%上昇で、消費税増税の影響を除くと1993年10月以来、30年ぶりの高水準だ。原材料高に加え、人件費増加が背景にある。

「大きな要因は政治、猛暑、

(続きは以下URLから)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/332516

35: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 10:35:25.44 ID:I7uAH
>>1
30年間自民党に投票し続けた結果、経済成長ゼロの日本
だが、他党に投票していたら経済成長ゼロすら維持できなかったかもしれない

与野党クズなのに、バブル崩壊以降ぬるま湯に浸かり切ってきた日本国民の末路

2: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 09:47:29.47 ID:fIOQ6
そんな時にはハイ増税

3: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 09:48:19.65 ID:GYhlj
まあ要するに需要さえ回復したら一瞬でインフレするんだよね
いかに国民の所得が危険な状態であるかだ

11: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 10:00:01.19 ID:ndSmZ
どうなってるんだ。日本人が選んだ代議士のはずなのに
どんどん貧しくなり不便になり不幸になっていく。おかしい

261: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 14:56:35.83 ID:J9r1W
>>11
日本は独立国じゃないよ

18: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 10:07:54.93 ID:47ufN
でも観光くらいしか売るものないんだよねぇ

19: ゆううつちゃん 2023/11/26(日) 10:08:20.35 ID:KJEDa
円安にして海外から人を呼び込むのがアベノミクスだからね
安倍を支持してた連中が責任とりゃいいよ

【【観光】“激安ニッポン”でオーバーツーリズム 宿泊費が42.6%爆騰で海外旅行どころか国内旅行も絶望的】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
South-Korea
1: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 07:47:02.60 ID:??? TID:SnowPig
韓国では最近、カプアとブランドプアという新しい言葉が話題になっている。カプアの意味はCar Poor、ブランドプアはそのままBrand Poor。収入がそれほど多くないのに、借金までして「ラグジュアリーブランド」に走る人々のことだ。SNSやユーチューブなどでもよく紹介される。

しかし、今の韓国の経済状況は危険水域に達している。就職率は低迷し、経済成長率も高くないのに、物価は大きく上昇している。キムパやトッポッキ、ラーメン、ピザなど、庶民の食べ物の価格が大幅に上昇した。

(続きは以下URLから)
https://dot.asahi.com/articles/-/207068?page=1

3: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 08:35:04.94 ID:bQSHs
どうせ見栄の為に借金をして買ってるんだろうけど
高級車を借金で買うのはかえって恥ずかしいと思う

4: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 08:37:40.46 ID:8koRY
先進国では
所詮道具と割りきってる境地の人が増えた

24: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 12:57:52.65 ID:z1fqm
物欲があるのは若い証拠。自分なんかユニクロで満足するようになってしまった

【【悲報】不景気の韓国で「ポルシェ販売台数」が日本越えた理由は? 「カプア」「ブランドプア」が生まれる背景】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
car_denki
1: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 07:38:29.57 ID:Bp7XQUkD0● BE:323057825-PLT(13000)
電気自動車(EV)の割安感が薄れつつある。電気料金の高騰で充電サービスの値上げが相次いでいる。
自宅などに設置した充電器による「基礎充電」を前提にすれば、まだお得感は健在だが、
街中にある急速充電器を多用すると充電代がガソリン車の給油代を多くのケースで上回る。

電気代高騰が直撃
EVはもうやめた――。
関東に住む60代男性は最近、愛用するEVに見切りをつけ、手放す決断をした。乗り換え先に選んだのは燃費...

EV充電代、薄れるお得感 「急速」多用なら給油代超えも
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC221CM0S3A021C2000000/

254: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 10:26:13.68 ID:DJA6ezIh0
>>1
そりゃ石油燃やして電気作ってるんだから当たり前っしょ。

469: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 22:27:27.98 ID:vTv0peII0
>>1
地球環境の為だ。我慢せぇw

2: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 07:40:12.76 ID:VILnv2EM0
だろうなwwwwwwwwww

3: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 07:40:19.74 ID:P3PYfXoP0
全社共通にして充電じゃなくて交換にしろ

8: ゆううつちゃん 2023/11/23(木) 07:42:44.70 ID:d40KkmY20
>>3
それは中国で失敗したろ
ヘタったバッテリーの費用まで入れたら大赤字になったと

【【知ってた】EVの充電代、ガソリン代よりも高い状態にwwwwwwwwwwwwww】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
senkyo_wairo
1: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 13:13:03.69 ID:81lLaDJD0 BE:828293379-PLT(12345)
円の価値こそ国の価値 歴代自民党政権がここまで日本を貧しくさせた

「安いニッポン」がますます安くだ。「激安ニッポン」と呼ばれる日も遠くない──。

購入後に全文お読みいただけます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a403c6c540e3ed56e26b12eeefa6f63ac0ebc50

3: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 13:13:35.01 ID:TJDvVlCe0
日本の企業なんて、税金に集って楽して儲けることしか考えてないからな(笑)

4: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 13:14:12.99 ID:f4IivoBd0
民主党政権の超円高では日本の株価どん底だったけど

14: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 13:18:24.70 ID:IOhuGiS30
>>4
麻生の時のリーマン・ショック後の時期だから民主だけのせいにするのはちょっと乱暴かと
あの時は世界的な信用収縮から海外資産を円に戻す流れが強くて、いわば市場の選択の結果だった

23: ゆううつちゃん 2023/11/24(金) 13:23:32.61 ID:wB6NX7d10
バブル期はあちこち買い漁ってたし落ちぶれたら買われていくのはしかたなし

【日本の価値を貶め米国や中国に安く切り売りして金を儲ける、そんな売国をしてるのが自民党】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
business_zei
1: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 16:13:38.39 ID:N8hHVzac0 BE:454228327-2BP(2000)
政府は20日、「デフレ完全脱却のための総合経済対策」の裏付けとなる2023年度補正予算案を国会に提出した。物価高への対応や企業の賃上げ促進が柱。低所得世帯に7万円を給付する措置や、24年4月末まで期限延長を決めた電気やガス、ガソリンをはじめ燃油代の負担軽減策なども盛り込んだ。衆参両院は同日、本会議を開き、鈴木俊一財務相の財政演説と各党代表質問を行い、同予算案が審議入りした。公明党から赤羽一嘉幹事長代行、里見隆治参院議員が質問に立った。


赤羽氏は、食料品をはじめ物価高による家計への影響の大きさに言及。「今、最優先すべきことは物価高に苦しむ人々が安心できるようにすることだ」と力説し、住民税非課税世帯などに対する7万円の給付措置について年内の実現を訴えた。

岸田文雄首相は、給付はスピード感ある対応が重要とし、自治体と連携しながら「年内の実施開始をめざす」と応じた。

一方、赤羽氏は来年6月に実施予定の所得税などの定額減税について、「一度きりの減税で本当にデフレから脱却できるのかと多くの国民は思っている」と指摘。減税の継続について政府の見解をただした。

岸田首相は、減税はデフレに後戻りしないための一時的な措置だとしつつ、賃上げと減税により「可処分所得が物価を超えて伸びていくよう取り組む」と述べた。


2023年11月21日
低所得世帯給付 年内に
https://www.komei.or.jp/komeinews/p327250/

2: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 16:18:07.28 ID:6bpBPrCs0
デフレの大元は低価格製品にある
品質基準あげて製品販売禁止にしろ
食品もいつまでショートニング、パーム油を使わせてるんだ
デフレの原因やん

3: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 16:19:53.95 ID:LyBdAu3C0
前から思ってた。自民党が悪いかどうかは知らん

だが、日本は効率化を阻止する案がだされてどんどん生産性が落ちる(´;ω;`)

自民党さん、対策お願いします

23: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 17:07:26.80 ID:nM4Ga5Ts0
>>3
自民のせいでもあるけどマスコミかな
効率化は非人道的とバブルの頃から20年叩きまくった結果が今の日本
サンモニが良い例で未だに効率化は非人道的と言ってるのが団塊の世代から上
公務員もそうでpcは人の血が通ってないからと理由のわからない非効率化を美徳としてきからな
老害そものか

【インボイス、電帳法、所得減税…業務負担を増大させ日本を弱体化させる自民党の試みが進行中】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
sick_kokoro_yamu_man
1: ゆううつちゃん 2023/11/21(火) 18:14:16.21 ID:??? TID:taro
 むしろ日本が比較の対象とすべき国は、G7を中心にした先進主要国であり、そのグループの中ではアメリカについで第2位の貧困率の高さである。日本は貧困大国と称しても過言ではない。ついでながらG7の中ではフランスがもっとも低く8%、先進国の中では北欧諸国が6~7%の低い貧困率となっている。

 格差を表す概念としては、貧富の格差、富裕層、貧困層の3つの指標や統計に注目して、それらを検討しているが、経済生活に困るという状態が人間にとってもっとも深刻なので、貧困をもっとも重要な現象と判断する。貧困率の高いことは日本が格差社会であることを象徴していると理解している。

 貧困率の増加率を計算してみると、30年間で30%、年平均で1.0%ほどなので、それほど急激な増加ではない。しかし増加率の大小よりも、水準の高さに注目すべきであって、国際的にも15~16%の水準は異常に高いとみなすべきである。本来ならば貧困者ゼロの世界が理想だからである。

 最後に、なぜこれほどまでに貧困者が増加したのか、重要なものだけをピックアップして箇条書きで提供しておこう。

 1:バブル崩壊後の大不況で、経済成長率が大幅に低下した。これは失業者を生み、かつ賃金率の伸びがほとんどなく、むしろ低下の傾向を示した。
2:大不況は企業経営を苦しくしたのであり、労働費用削減のためにパート、派遣、期限付き雇用、アルバイトといった、賃金が低くボーナス支給のない非正規雇用者を大幅に増やした。いまでは全労働者のほぼ40%が非正規労働者である。
3:法定の最低賃金が低いし、最低賃金以下の労働者もかなりいる。
4:非福祉国家の日本なので、社会保障が充分に機能しておらず、所得維持政策が弱い。


詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1032e5efda23107eec9ec2bb6d702093b8d0666

175: ゆううつちゃん 2023/11/21(火) 20:29:41.01 ID:fImuI
>>1

もう日本は没落国。
G7から脱退して、逆に援助を受けるべき段階になってる

177: ゆううつちゃん 2023/11/21(火) 20:30:19.06 ID:0j1bP
>>175
そのかわりG7で無双するのが韓国

601: ゆううつちゃん 2023/11/22(水) 05:29:51.48 ID:DMOEi
>>1
その代わり、富裕層の資産がさらに増えているから問題ないんじゃない、
要は金持ちさえいれば政治家達は安泰って事です。

【【貧困大国ニッポン】でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」】の続きを読む

このページのトップヘ